「病は気から」が科学的に実証されましたネ!「病は気から」が科学的に実証されましたネ!!昔っから言われていたことですが、改めて「病は気から」が科学的に関係があることが解明されました。ホントのことがわかってしまうとうれしいような、悲しいようなです。記事によると、慢性的なストレスが原因で、まず脳に異常が発生し、脳から胃腸や心臓に異常が伝わる仕組みだそうです。【現代社会は、ストレス社会です】2015年、厚生労働省は、『紙やWEBページの質問表に自ら答えていきストレスの度合いを測る方法』で、『50名以上の事業所にストレスチェックを義務付け』しました。じつは、この方法について、現場では「人事部や会社の上層部にバレルことを危惧して、自分の意志が意図的に反映される(ウソをついてもわからない)方法では、あまり意味がない」との声が多く聞こえてきます。※自分が「うつ」の状態であると会社にバレたら、クビにされるかもしれないとの意識が働くのも、当然ですよね。せっかく、ストレスチェックの導入により「うつ病」や「精神的な不調」にフォーカスが当たり始めたというのに、いつまでもこの方法では「もったいない」と思います。手前みそではありますが、私たちHPC統合医療研究所のストレスチェック測定は、測定機器を左手の人差し指に装着して、およそ3分間の測定で身体的ストレスや、精神的ストレスを数値で見える化します。ここには、当然本人の意思は働きません。さらに血管の健康状態や、自律神経のバランスなども、表示されます。そして、認定健康測定士が測定結果に対する対策のアドバイスや、ソリューションを提供する準備ができています。次世代のストレスチェックは、ストレスの「見える化」。そして「ソリューションの提供」だと考えていますが、いかがでしょうか?ご興味がある方は、HPC統合医療研究所までご連絡ください。デモンストレーションのご予約を受け付けております。 HPC統合医療研究所へお問い合わせはコチラ 以下、ヤフーニュースより転記https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170815-00000072-asahi-soci 2017.08.18 01:30
年金だけでは、有料老人ホームに入ることはできません!? 年金だけでは、有料老人ホームに入ることはできません!? ヤフーニュースに、「年金月額11万円の方」が生活するのに大変ご苦労されている記事が出ていました。 大学を卒業した後、サラリーマンを勤め上げ、年金を受給し始めるも、月額11万円では足りず、現在もアルバイトをお続けになっているとのこと。ほんとうに大変なことだと思いますし、深刻な事態だと感じます。安心して住まうことができる「高齢者の住まい」が足りない。とのことで、高齢者住まい法や、サービス付き高齢者向け住宅の補助金制度などなど、高齢者に対する施策は数多くありますが、本当にお困りの高齢者は、この記事にあるような方々だと強く強く感じております。 私は、有料老人ホームをお探しの方に、有料老人ホームをご紹介する「有料老人ホーム紹介センター」の事業を行っております。有料老人ホーム専門の不動産屋さんといえば、わかりやすいかもしれませんね。 わたしのもとには、月間50件を超す方々から資料請求が届きます。その多くの方々は「年金額で入居できるホームがみつからない」と、の共通のお悩みをお持ちです。新築物件は、建築費を入居者の家賃でまかないますので、当然家賃が高くなります。さらにお食事代や介護サービス費用、医療費や薬代、ホームに入居すると、見回りなどのサービスを受けるための基本サービス費、そして家賃。特に首都圏では、とてもとても、毎月11万円で入居できるような民間のホームは見つかりません。 ↑これが現状です。 幸い、私は、家賃を含め、これらのサービスをすべて受けても10万円~12万円程度ですべておさまる民間のホームと提携しているので、今のところ気持ちよくご紹介差し上げられています。 多床部屋のある古いタイプの特別養護老人ホームは、低価格で入居しやすいのですが、最近の特別養護老人ホームは、ユニット形式になり決して入居しやすい価格帯ではなくなっています。介護保険法の改正で、要介護1~2の方が特養に入居できなくなり、この方々の行き場がなくなってしまいました。わたしの知り合いの特養の経営者の話では、うちの特養は「40年待ち」なんて、冗談のような本当の話を聞きました。 HPC統合医療研究所では、地域にある空き家と空き集合住宅を活用した福祉複合施設の仕組み作りだと考えています。(新築を手掛ける建築業者さんには申し訳ありませんが)これからは中古物件を活用することで家賃負担をかるくして、年金7-10万円の方が安心して住まうことができる地域ぐるみの複合施設をつくっていこうと考えています。お問い合わせは、HPC統合医療研究所 資産活用事業部 安斉までどうぞ 以下、ヤフーニュースより転記 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170815-00010000-nishinpc-soci&p=2 「これじゃ何にもでけん」年金生活はつらいよ 3つの仕事掛け持ち シニアの経済事情8/15(火) 6:20配信 西日本新聞「これじゃ何にもでけん」年金生活はつらいよ 3つの仕事掛け持ち シニアの経済事情明日はどこの仕事だっけ。うっかり違うところに行かんよう、何度も確認せんと 広げた手帳にはきちょうめんな字がびっしり。日曜を除いてほとんど出勤日の丸印が付いている。「こうして見ると詰まっとうね。すごいなあ俺も」 武富敏治さん(69)=福岡県粕屋町=は三つの仕事を掛け持ちしている。一度は“隠居”したものの年金は月11万円に届かない。1人暮らしとはいえ「これじゃ何にもでけん」と、また働きに出た。 介護のアルバイトは、慣れない体勢で腰を疲労骨折した。3週間入院して逆にお金が出ていった。今は新聞配達を週3日、シルバー人材センターで紹介してもらった駅の駐輪場管理や公園の掃除を週3日と、高校の戸締まりを週2日くらいしている。 放課後、教室を一つ一つ回って窓を閉める。これが結構きつい。蒸し風呂みたいな校舎を4階まで上り下り。もちろんエレベーターなんてない。「昔は用務員さんがしてたけど、どこも人件費があれやけんね」 それぞれの仕事は1~2時間とはいえ、同じ日に三つ重なることもある。あちこち移動して1日を終えるとヘトヘトだ。こうして月3万~4万円稼いでも貯蓄を切り崩さないといけない。生命保険はとっくに解約した。「自分は幸い体が動くからいいけど」 「ちゃんと働いて払ってきたとに、何でこんな年金が少ないとかって思うときもある」 現役時代は、企業で健康診断をする臨床検査技師だった。病院で働きながら、夜の専門学校に通って国家資格を取った。「でも給料がようないの。ピラミッドがこうあって頂点がお医者さん、技師はここ」と、指先で描いた三角形の底を指した。 定年後も4年、継続雇用で働いた。「給料はガクッと下がったしボーナスもない。やることは定年前とそんな変わらんとになあ」。さらに労働組合の事務局で1年、65歳ごろまで35年働いた。 大学を出て会社員になったが、辞めてバイトをした時期もある。「2年くらいかな、風来坊よ。でも30過ぎて思い直して。検査技師になって一生懸命に働いたよ」。ほんの少し寄り道したけど、年金を受け取れるだけの保険料は納めた。「それなら生活でけるくらいの金額はないといかんとに、国は削っていきよる。自分は幸い体が動くからいいけど」「なるようにしかならん」 先のことは考えないことにしている。「なるようにしかならん」。仕事に汗を流し、週1回はなじみの居酒屋で常連客と焼酎を4、5杯。映画館に毎月通い、自主上映サークルでも30年ほど活動している。「男はつらいよ」の寅さんは「自由で何ものにも縛られないところがいいなあ」。少し武富さんと似てますね。「俺は1日が決まっとるけん、どうかな」。自由なら何をしたい? 「ジャズを歌うのとか絵とか、習い事。時間もお金もいるよなあ」 この春、ボランティアを始めた。介護予防サロンで月2回、食事やゲームの相手をしている。「わはは、俺も高齢者、みーんな高齢者。でも人からそう呼ばれると抵抗あるな」 年金生活はつらいよ。でも、寅さんみたいに笑って暮らしたい。▼シニアの経済事情 働き続けることを望むシニアは多いが、年金などの収入が足りず働かざるを得ない人も少なくない。 内閣府の2017年版高齢社会白書では、家計にゆとりがなく「多少心配」「非常に心配」と答えた人は計34.8%。1カ月当たりの平均収入額は「10万~20万円未満」が32.9%で最も多く、10万円未満という人も計20.2%に上った。例えば福岡市の70歳単身者の場合、生活保護基準は1カ月約10万7000円。シニアの2割以上がそれを下回る収入で暮らしていることになる。 また60歳以上で18歳以上の子や孫がいる人のうち、2割以上が、子や孫の生活費を負担しており、現役世代に頼れない事情もうかがえる。西日本新聞社2017.08.15 00:54
ロバートキヨサキ氏の講演申し込み受付中ロバートキヨサキって、ご存知ですか? 「不動産投資」を行っている方なら、ほとんどの方がご存知ではないでしょうか?そうです。 「金持ち父さん 貧乏父さん」の著者です経営者はもちろん、社会人なら、このビジネス書籍は必読の書です!ロバートキヨサキさんが来日、記念講演をされることは知っていましたか?2017年10月18日、19日の2日間、場所はホテルニューオータニです。世界を代表する資産家の話をナマで聴いてみてはいかがですか?今なら、チケットもあるようです。チケット料金は超早割期間で12,000円のチケットが取れるかも・・ 興味がある方は、コチラ→ ロバートキヨサキ氏の記念講演について2017.08.14 12:03
有料老人ホーム 勝利の法則は、他社との差別化?他社との差別化?他社との差別化をはかることは、とても大事なことです。今や、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅は、あちらこちらにたくさんありますので、利用者目線で見学してみると、どこもほとんど変わらないように見えます。施設や住宅の特徴がよくわかりません。実際に特徴のない施設や住宅がたくさんあります。 「うちの施設には、温泉があります」 「うちの施設には、岩盤浴があります」 「うちの施設には、足湯があります」 「うちの施設には、足浴があります」 「うちの浴室は、個浴です」 「うちの浴室には、機械浴があります」 お風呂の説明だけでも、いろいろな説明があるものですが、実際に入居するお客さんの目線で見ると、どれが良いのか?この説明だけではわかりません。有料老人ホームの設備など、いわゆるハード面の説明は、いかにも建築屋さんの説明ですね。 豪華な設備を特徴にしているようですが、そのような有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅より、特別養護老人ホームに入りたいと考えている方が多いのはなぜなのでしょうか?ここがポイントなのです。ここが、理解できずに差別化をしようとしても、お客さんに響かないのです。 HPC統合医療研究所では「医療・介護・福祉に特化した土地活用」をご提案しています。圧倒的な差別化をしてみませんか? 仮称)HPCウェルネスセンターで、あなたの施設に圧倒的な武器にしてみませんか?2017.08.09 14:15
「後出しじゃんけん」に、必要なものとは? わたしたちHPC統合医療研究所の資産活用事業部は、医療・介護・福祉の分野に特化した土地活用を提案しています。現場をよく知るスタッフが揃っているので失敗しない戦法「後出しじゃんけん」を常に意識して、土地活用を提案しています。 「後出しじゃんけん」に、必要なもの。それは、「入居を検討している方」の情報です。今回は、絶対にムシできない情報のひとつについて、おはなしします。 これから、医療・介護・福祉の施設で土地活用をお考えの方は、是非、知っておくとよい情報です。 「有料老人ホームや高齢者住宅に入居を考えるきっかけ」って、なんだと思いますか?じつは、この「理由」を知っておくと「後出しじゃんけん」に大きく近づくことができます。 その理由とは・・・・? そもそも、その理由は、どこに行けばわかるのでしょうか?もちろん、入居を考え始めた本人や、ご家族(介助者)に直接聞くしかありません。有料老人ホームや高齢者住宅に入居を考えるきっかけを、確認したところ以下のような理由が上位3位にありました。(LIFULL介護調べ) 第1位・・・症状が悪化したため、家族(介助者)の精神的負担が大きくなったため 51% 第2位・・・症状が悪化したため、自宅での設備では充分な対応ができなくなってきたため 44% 第3位・・・症状が悪化したため、家族(介助者)の体力的負担が大きくなったため 43% できれば、ご自宅で過ごせれば一番良いのですが、やむなく有料老人ホームや高齢者住宅への入居を検討される方が多いようです。 さて、このような方々に、どのような施設をご用意したら、安心していただけるのか?これがわたしたちHPC統合医療研究所資産運用事業部の仕事です。あなたも土地活用をお考え中ですか?もしかしたら、医療・介護・福祉分野と連携できるかもしれません。ご相談は、HPC統合医療研究所の安斉までどうぞ! 2017.08.05 00:13
8月度-無料相談会開催8月も、恒例の無料相談会を開始します日時2017年8月7日(月)午後3時~場所HPC統合医療研究所土地活用をお考えの方生産緑地をお持ちの方今、何をするのがベストな選択なのか?分析の上、ご提案いたします。ご相談を希望する方は、電話でご予約の上、HPC統合医療研究所へお越しください無料相談会の担当:ファイナンシャルプランナー 安斉(あんざい)無料相談会のお問い合わせは、090-8949-0572までどうぞ。2017.07.30 05:06
近い将来、大量在宅介護時代がやってくる「保育園落ちた日本死ね!」 こんなおぞましい言葉が、昨年の流行語大賞に選ばれたのは、記憶にあたらしいことでしょう。得体の知れない不安感を煽るような「死ね」などの言葉がニュース、ネット上で取り上げられるような現状や生活には到底、耐えられません。この言葉が「老人ホーム介護落ちた日本死ね!」に変化し、各媒体に取り上げられる日もそう遠くはないのではと思えてなりません。「それは、何故・・・?」超高齢化社会を迎えた日本では、なんと「8人に1人が75歳以上」です!誰もが介護を必要としないQOL(生活の質)を損なうことなく生活を送りたいと願っています。ところが、各種データをみると介護を必要とする「要介護認定者数」は600万人以上もいます。このデータは2014年のものなので、現在はもっと増えていますし、今後も増え続けるのです。介護には計り知れない「労力」「お金」そして「困難」が待ち受けています。すでに介護の経験をされている方もいると思いますが、高齢者の介護や、障がい者の問題は、簡単に片付くものではありません。各ご家庭が事前にある程度の準備ができていればまだ、良いのですが、介護や障がいは突然やってくることが多くあります。脳血管疾患をはじめとしてあらゆる病気によって、人の手をかりなければ、生活がままならない状態から介護が必要となってきます。保育園問題同様に介護施設の運営には金銭面をはじめ多くの課題があります。全国には、特別養護老人ホームに入居したくても、満室のため入居できない待機高齢者者数はおよそ35万人もいるといわれています。これからは、料金が支払える方だけが、高齢者施設に入居でき、料金を支払える方だけが介護を受けれるという時代がくるかもしれません。2017.07.30 02:11